不調のバリスタを調べるために特殊ドライバーをネット注文していたのが入荷しました。 早速分解手順に沿ってバリスタの解体です。 旋回投稿した特殊ねじ部の写真です。 難なくトルクスねじが取れて上部カバー外れました、 駒上部カバーに電源ボタンやコーヒ…
朝の散歩から帰ってきたら朝食でした。 野菜サラダに入っているタマゴをよく見ると(オオ~)久々に見ました。 タマゴ1個で目玉焼きならず両目ゆで卵(^o^)/ 料理した妻は気が付かなかったそうです(笑) by(^0_0^)nap
例のバリスタですがマグカップの大を使って見たら物の見事にカップからコーヒーがオーバーフローしました(笑) やっぱり異常ですので分解して見ようと思い調べると特殊なビスで組み立ててあるので専用のドライバーが要るみたい(^o^)/ トルクスねじというもの…
1台目のバリスタが壊れたので色違いの2台目のバリスタをもらってきました、同じカップサイズのボタンを押したら今にも溢れそうな量のコーヒーが出てきた。 この量が正常なんだろうか(;^ω^) www.youtube.com もし故障しているなら修理しようかと思います(^o^)…
今日19日の夜明けです。 by(^0_0^)nap
朝、いつもの散歩ですがまともに雨にあたりました体育館に避難(笑) 雨の切れ間でダブルレインボーです。 左側にタプルですが右側にも1本なんとなく有る様な無いような気のせいか(^o^)/ by(^0_0^)nap
岡崎市では今日の朝方天気がコロコロ変わり朝方虹が出た、ヤフーのアメダスを見るとこんな天気図でした。 近くの田んぼで。。。 結構長い時間虹が出てました、この時期は二重の虹がよく出るのだが今日はシングルでした(;^ω^) by(^0_0^)nap
孫の家からダイニングチェアーがガタガタになったので修理して~だそうです。 各つなぎ目の接着が剥がれていました。 一度綺麗にはがして接着面を修正して新しく組み直しです。 このダイニングチェアーは20年は使ってますね~よく持った方だと思います、接合…
いよいよTS-770のコネクター変更をもって修理も最終回となります。 今回は前回の予告道理RF出力部のコネクター変更です、今更ですがデジタル基板の修理が終わっているので同軸コネクター抜き差しはしなくなったので変更は必要ないのですがせっかく買ったSMA…
今回もRF基板のコネクター変更記事です(^o^)/ RF基板の赤丸2か所です。 まずは前回交換したプリドライブ?基板の反対側になるRF基板のコネクターをSMAタイプに変更です、狭い場所ですのでチョットした配慮が必要でした。 交換前 交換後 次はアンテナからの入…
いよいよコネクターの変更です、プリドライブ?かな~基盤の小型コネクターをSMAタイプに交換します。 赤丸のコネクターを外します。 この基盤のコネクターは何かと修理するときにフロントパネルを開くたびに何回となくコネクターの抜き差しが必要なんです。 …
TS-770も修理は完了したのだがその過程で基板上の伝送用特殊?同軸コネクターが変形したり破損したりして修理で苦労した。 赤丸が何回も抜き差しして変形したり同軸が切れたりした同軸コネクターです、これを定番のSMAコネクターに変更したいと思いネットで購…
私の部屋にある2008年製造のエアコンですが購入してから15年たちますが1度も中を掃除したことが無い(笑) 当時流行のお掃除ロボットが付いているし外気導入のファンもあるとのことでメンテナンスフリーだと思っていたが送風部のシロッコファンを見ると羽ら…
今回もデジタル基板のIC交換作業です(^o^)/ 2種類のICが入荷してます。 74LS04Pを2か所交換です、交換後テストするも異常表示は治りません。 次に74LS30Pを3か所交換しましたが変化なし*1 大方のICは交換してもう残り僅かです、ここでもう一度過去の修理…
オークションに懐かしいハンセンのSWR計が激安で出品されていた多分これくらいの値段は他の人が付けてくるだろうと思いそれなりの準備をして入札したが誰も入ってこなかった(ラッキー) 無事落札です(^o^)/ それなりの価格だったので多分動ないと思いつつテ…
周波数表示の不具合でデジタル基板のICを交換中のTS-770ですが今回落札したICが入荷しました。 74LS30Pです基板では赤囲いの付近に使われている。 その都度RF基板を外してICを交換するのも大変なので3種類ぐらいICがそろったらまとめて交換予定です。 もう…
お盆も近づいて来たので仏壇のある和室の障子を貼り替える事にしました。 お坊さんが来る前にと必死で貼り替えです、いつもならノリ貼りの障子紙を使うのですが何か丈夫なプラスチックの障子紙が有るそうなのでそれを使う事にしました。 障子は昨日水洗いし…
毎年東北の妻の実家からサクランボが送られてきます、いつもなら即ブログにUPするのに今年は何故か忘れてる(笑) 最後の3つです。 冷蔵庫の中で熟成して真っ赤ですね~(^o^)/ by(^0_0^)nap
デジタル基板の中で一番気になっているICが入荷しました、付いている場所はココです(^o^)/ 型番は日立のHD74154Pですがヤフオクにあったのはこれも日立のHD74LS154Pでした、今でも結構TTLは生き残っているので助かります。 どんなICが規格表に書いてありま…
最近修理に没頭しているTS-770ですがデジタルICの入荷待ちの間音声ボリュームのガリを修理して見る事にした。 大分我慢していたのだが限界です(笑) まずつまみ類を外します。 次に前面パネルを開いてVR類のビスとコネクターを外します。 RITやSQUELCHとAF/RF…
妻が車で使っている携帯電話の充電ケーブルが壊れたと言って持ってきた。 どちらかと言うと壊したが正しいと思うのだが(笑) 充電ケーブルの携帯側のアルミケースを半田コテで温めて引き抜くとこんな感じに配線が切れていました、切れたコネクター側を治具…
14ピンのICソケットが入荷したので5種類のIC交換します。 まずはRF基板を外してデジタル基板を取り出します、何回となく行った作業ですがだんだんとフラットケーブル類が弱ってきたのが心配です(笑) 半田吸い取り器でICの半田を慎重に外します綺麗に取れない…
デジタル基板のIC交換を進めているが14ピンソケットが欠品したので20個手配したがやっと今日入荷しました。 妻が郵便受けに荷物が入っているが何やら刺さって抜けないと言って来た(笑) ゆっくりと引き抜いたらこれが入ってました(^o^)/ ICソケットが2…
まだまだしつこくTS-770の表示不良修理を諦めていないnapです(^o^)/> 今回も思い出した様に何の根拠もなくICを交換する愚か者です(笑) 発注していたICが入荷したのでTS-770のRF基板を外してデジタルボードを抜き取りました。 今回入荷したのはこのデジタルI…
Ⅱと言っても最終回です(笑) まずはIC-229の分解からです、ケース類を外してフロントパネルカバーも外します。 マイクコネクターのナットは自家製の特殊工具で外します、カバー類は3ミリの皿ビスで取り付けてあるのですべて外します。 次に液晶の付いた基板を…
友人がアイコムのIC-229の画面がだんだん変色してきたので熱の影響が少ないLEDにバックライトを交換してほしいと依頼が有りましたる 液晶画面は熱に弱いですね~昔乗っていたセルシオも時計の液晶が暗くなって見えなくなった(笑) まだ症状は軽いので今のう…
今日お昼ごろ歩け歩け運動していた時お空に綺麗な波状の雲が出ていました。 名前をネットで調べてもナミナミ雲でした(笑) この雲が出ると天気も下り坂だそうです。 by(^0_0^)nap
雨も上がり待ちに待ったスピーカー端子が入荷しました、特別大電流を流すわけでもないので実験用にはこの端子で十分です。 大電流を流すなら陸軍端子に圧着端子付けでしょうがココではこれで十分です。 入荷した端子の大きさが思惑道理ケースにピッタリでし…
端子用のパーツが入荷するまで電源スイッチの取り付けを行いました、ジャンク箱の中からスナップスイッチを取り出して配線穴を利用して取り付けです。 端子がカバーぎりぎりだったので絶縁版を貼り付けて置いた、次にパイロットランプの取り付けです廃基板か…
ちょっと手が空いたので前から気になっていたPC電源を使った便利電源を作っています、ユーチューブなどで良く紹介されている電源改造のまねごとです(笑) 廃棄したPCから外しておいたスイッチング電源は写真のような電圧と電流でした、電動工具を室内で使うの…