2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
FT-991で電信の解読をDS-CWで行って遊んでいたがPCと無線機がチョット離れているので受信周波数を変えるのにいちいち机を移動しては周波数を合わせいた。 ちょっと不便だと思っていたらFT-991のコントロールソフトなるものが有ったので早速試てみました。 PC…
FT-DX1200でもFT-8ができるように買ったアダプターSCU-17だがもったいないのでCWも解読したいと思いDS-CWなるソフトも入れてみました、FT-DX3000を買っていれば何もすることなく解読できたのですが予算がなかったです最も3000と1200は外観は似てるが中身は別…
前回お知らせしたように健康維持のため自転車で足腰の運動をし始めたのですが 何やら法令で自転車もヘルメット着用が義務付けられたそうです、そこで早速napもヘルメットを購入しました。 どうかぶっても似合わないのですが仕方ないです(笑) そして自転車用…
え~とどこまでだったかね~(笑) 同軸リレーの勝手なバタつき調査していてたどり着いたのがSENDスイッチでした。 このスイッチの配線図はこれです。 ここまでたどり着いて基板のSSコネクター2個外すとVOX回路から異常電圧は出力されません、つまりこのSENDス…
さて、前回デスプレイ用フラットケーブルの改良が終わり試運転でデスプレイはOKだが新たな不具合が出ましたFMモードて音声が出てこないSSB、CWはOKです。 モード切り替えスイッチの配線を調べると紫色の配線が半田付け部から切れて外れている、困ったな~ど…
何十年ぶりに物置から自転車を取り出して乗れるように手入れしましたって最初は自転車屋さんに頼んで悪いところを点検してもらったもちろんタイヤは交換です。 そうそう保険とヘルメットが法律で必要になったそうです。 自転車の名前はブリヂストン レイダッ…