ファンヒーターの台車が~最終回

長々と引っ張りましたが今日が最終回です(笑)

結局おっつけ工作はやめて手持ちのアルミ材から新たにフレームを作る事にしました、まずはアルミの角材カットから始まります寸法は樹脂のパーツから拾った。

角材が車輪のボデーになります次に足となる部分をアルミパイプからカットして切り出します。

次にフレームとの結合部の細工ですがクルクルと稼働しないといけないのでパイプ部品がフレームから抜けない様にフレアー加工が必要です、大きめの皿ネジにあるテーパー部を使ってハンマーリングでテーパー加工します次にパイプに丁度良いナットとワッシャーをかましてハンマーで写真の様に平らに仕上げますこれで抜け止め部が完成です。

このアルミパイプのシャフトが入る様に角材に穴あけをします。

やっとボール盤の出番ですがセンターポンチで印をつけたのになぜか穴がズレる(笑)

シャフト穴が2つ開いてる(;^ω^)さらに車輪用の軸穴もあけます。

シャフト穴に軸を通して軽く首を振るのを確認しておきます。

車輪も圧入して組み上げて置く、パイプシャフトはこの後台車の取付穴に合わせるためにさらにパイプを二重に追加して径を合わせます。

外径が仕上がったらパイプシャフトの抜け止めか必要なのでリベット用の穴あけをしておきます、この後アルミ線を差し込んで内径に鉄軸を入れて外側からハンマーで叩いてカシメ作業を行った。

これで軸が固定されて車輪パーツが抜ける事は有りません(^o^)/

ついでに恒例の工作風景をUPしておきます(笑)

出来上がりはこんな感じになりました。

何だか模型飛行機の車輪みたいになってしまったがこれを台車に組み込みます。

一番荷重のかかる真ん中に取り付けました。

以上でファンヒーターの台車の車輪修理は完了です(^o^)/

by(^0_0^)nap

 

ファンヒーターの台車が~Ⅲ

テーマ間違えたので修正しました(笑)

妻が発熱して2日間バタバタしましたが熱も下がりホッとしています、コロナやインフルでなくただの風邪でした(良かったよかった)。

それでは壊れた車輪の修理の続きです、現状破損した車輪をそのままネジや当て板を使って修理を試みました。

折れて千切れた個所を木ネジで固定しようとチャレンジです、何とか固定はできたのですが~(;^ω^)

次に千切れた本体側ですがアルミ板で囲ってねじ止めにでもしようかといろいろと細工をしてみましたがイマイチです(笑)

次にアルミ板をコの字に曲げて挟むタイプにするため板切れを利用してコの字のアルミ板を作って見た。

この曲面押さえ板を折れた車輪部分の補強にしようと取り付けてみたのだが~

何だかな~継はぎ感が何とも哀愁を漂わせてこの方法は私の流儀に合わないと判断【ボッ】としました(笑)

つづく

by(^0_0^)nap

 

 

 

ファンヒーターの台車が~Ⅱ

破損した台車のローラーをどう直すか調査です(笑)

まず車輪を外さないと修理しにくいと思い車輪を引っ張るもしっかり押し込んで組付けているので引っ張ったぐらいでは抜けませんでした、そこで車軸の位置と思われる場所に穴を明けでボルトを差し込んで叩き抜きました。

バラスとこんな感じです。

破損個所を観察してみました何だか肉厚が無く強度が心配ですね~赤丸が破断箇所です)

こんな感じになっていたと思われます。

このパーツを見るとエンジニアがCADで設計している姿が目に浮かびますね~(笑)オフセット荷重を受けるにはチョット肉厚が薄い様な気がします。

昔から言われていることですが機械屋の設計と電気屋の設計では同じ仕様でも強度の余裕度が違うと言われますがそんな感じのパーツです。

さ~てこれをどの様に修理しようか、考え中(笑)

by(^0_0^)nap

 

 

ファンヒーターの台車が~

一気に寒くなった年末年始に大活躍のfファンヒーターですが移動するたびに何か引っかかっていてギコチナイ動き、我が家は持ってファンヒーターを移動すると落下させて危険なのでホームセンターで専用?の台車に乗せているのだが何か変・・・

台車の裏を見て見るとセンターにある自在輪が破損して動かなくなっていた。

ここは一番荷重のかかる位置なのは分かるが何か壊れるのが早くない(;^ω^)

オマケに接着剤が効かないナイロン系の樹脂みたい・・・・困ったもんだ(笑)

つづく

by(^0_0^)nap

 

今年も来ました鳴瀬の牡蠣

毎年この時期になると妻の実家のある宮城県から牡蠣が冷蔵で送られてきました、半分は娘の家におすそ分けして残りを老夫婦でいただきます。

夫婦二人ですこの量で充分、我慢できずに夕食を待たずに試食です(^o^)/

やっぱり牡蠣には日本酒が合うのかな~カキフライはビールですね~(笑)

by(^0_0^)nap

 

おじいちゃん!!やっちゃった~

先週の事妻が外出から車で帰ってきたら【おじいちゃん、やっちゃった~】と言って部屋に入って来た、車でもぶつけたかと思ったら駐車場の汚水のフタを車で踏んだら壊れたそうです。(;^ω^)

物の見事に蓋を踏み抜いています結構古いものなので樹脂の生が抜けてもろくなっている、とりあえず誰かが足を突っ込むと危ないので(自分かもしれない(笑))のでコンクリの塊を目印に置いておいた。

近くのホームセンターに無いか見に行くとこれまた高価な商品しか置いてない、もちろん車が乗っても良いように耐荷重の有るやつですがね~

もっと安い奴とアマゾンで探すと耐荷重が低いが手ごろな物が有りました。

車乗り禁止なので敷地内にある丈夫なマス蓋を外して買った新品と交換です。

チョット汚れがひどいが外した車乗りOK蓋を駐車場に取り付けました。

丸マス蓋と車の位置関係が判りにくかったので画像修正してありますがこんな感じの所に丸マス蓋が有ります。【決して妻の巨体が洗濯物を干すときに丸マス蓋に乗って破損したのではありません】(笑)

ちなみに車の後ろ側にある市役所管轄の丸マス蓋は鋳鉄製の丈夫で高価な物が付いていました、さすがですね~岡崎市(^o^)/

by(^0_0^)nap