TS-600のアンテナリレー

最近一度オーバーホールしたリグの不具合が再発している、6m用のTS-600もマーカーキャリブレーションのあとや受信途中で感度が落ちる症状が再発しだした。

早速棚からおろしてアンテナリレーの点検です。

2017年に購入時にアンテナリレーもオーバーホールしたのですが密閉方ではない同軸リレーもどきですので埃などが接点について酸化したりして接触不良を起こします。

OMさんの中には業を煮やしてノーマルリレーに改造された方もおられるようです。

まずは分解です(笑)

上蓋を取るとフィルターの下に同軸リレーもどきが見えます、まずはビス6本を外してフィルターを外します。

ここら辺は前回のオーバーホールの記事に詳しく書いてあります。

同軸リレーが見えたら横のカバーの長ビスを外しますが1本しか外れません残りは緩めておくだけです(^o^)/

無事ビスが取れたならリレーカバーをグイっと押し広げて接点を露出させます。

この接点をペーパーかラッピングフィルム等で磨きますヽ(^o^)丿

この状態で電源を入れてリレーの接触不良が治ったか受信ノイズの状態で判断します。

アンテナを付け最小出力にして送受信を繰り返しての判断です、Sメーターの戻り位置が不安定だったらまだ接点が汚れて接触不良気味です。

意外と送信側は接触不良にはなりにくい一応10Wとはいえ高周波が流れるので自己浄化作用が働くのか?受信側の接点は微弱なので酸化しやすいのかな~

なにせオープンリレーなので酸化はしやすいので定期的に清掃は必要だと思います、昔みたいに毎日QSOに使ってれば接点も錆びる暇は無いのだけどね~(笑)

取り敢えず清掃完了棚に戻してワッチ開始です。

by(^0_0^)nap

 

IC-1271のバックアップバッテリー定期点検

1200MHzのワッチ用IC-1271のメモリーバックアップバッテリーの定期点検の時期が来ました。

ご存じのようにバッテリー切れするとメモリー内容がすべて消える往年の名器です(笑)

確か前回の点検は二年前だったかな~

リグの中にしっかりとメモが残っていました、3.24Vだったようです。

あれから2年(笑)

バッテリーの電圧チェックです。

おお、少し減って3.22Vですまだ行けるまでこのまま使用します。

忘れないうちにメモメモ(笑)

何だか日付と電圧がビミョーな数値で紛らわしいね~

これでまたしばらくは安心して使用できます。

 

グランドゴルフ大会

今日18日は愛知県でも朝から強風が吹いて屋根の無線アンテナがチョット心配(^0_0^)

いつものように体育館グランドにウォーキングですが今日はグランドゴルフの大会が開催されている様でした。

こちらは試合参加のチームの様です(笑)

グランドは強風砂塵が舞い上がる最悪コンデションせっかく打ったボールが強風に流されてホールを大きくそれて転がっている(^o^)/

ウオーキング忘れて試合に見とれてしまった(笑)

by(^0_0^)nap

 

iPhone4Sのバッテリー交換です

初めて買ったiPhone4Sですが新機種に買い替えとともにWi-Fi環境での予備機として長年遊びで使っていたがついにバッテリーの寿命か本体が膨らんで来て使えなくなっていた。

今更iPhone4Sでもないが思い出が有る機械なのでバッテリー交換にトライして見た(^o^)/

まずはAmazonでドライバーセットを購入です。

この中の2種類のビットしか使わない(笑)

まずは電源付近のネジから外します。

赤い矢印の先にある小さな星型のネジ2本を外します。

ネジ自体はそんなにきつく締まっていなかった、ただ無造作に置いておくと即紛失間違いないので付属のマグネットシートに貼り付けておくこと(笑)

次に裏ブタにドライバーセットに入っていた吸盤を貼り付けます。

しっかり貼り付けたらゆっくりと矢印の方向へズリ上げていきます裏ブタのヘリを指で押していくと良い。

すると裏ブタがパクっとズレて隙間が空きます、決して裏ブタを引っ張って二つ割に開けようとしてはいけませんずらす様に押し上げてください。

ここまでズレると裏ブタの爪の引っ掛け部分が本体から離れますので二つ割に開いても大丈夫です。

裏ブタが取れたらバッテリーを外します、バッテリーコネクターを止めている二本の+ネジを外します。

次にドライバーセットについているプラスチックのバール?みたいな棒でコネクターを外します。

小さな+ネジと一緒に止まっているアースラグ板もなくさない様に注意してください。

次に古いバッテリーを外します、プラスチックフィルムを上に引っ張ってバッテリーを両面テープから剥がします。

無事古いバッテリーが外れました(^o^)/

一度膨らんで萎んでしまったバッテリーです何か私みたいにしわくちゃですね~(笑)

後は新品のバッテリーを今とは逆の順番で組んでいきます。

無事組みあがったら電源入れて動くかまた充電するか確認しました。

無事動いた(^o^)/

Wi-Fi環境でしか使用できないのですが家の中でチョットした事には重宝している。

by(^0_0^)nap

 

植木鉢と石油ストーブで焼き芋

何だか焼き芋が食べたくなった、昔私のおじいちゃんが家で焼き芋屋を始めたが聞く所によると私たち孫が食べてしまうので商売にならなかったそうです(笑)

だから、つぼ焼きの焼き芋の味は体に染みついている(^o^)/

てな訳でアルミホイル焼きでなく素焼きの植木鉢と暖房で使ってる石油ストーブで壺焼き芋を作ることにした。

ネットに沢山事例が出ているようです。

準備するのは素焼きの植木鉢1個と針金と割りばし

素焼きの植木鉢の背が低かったので芋は半分に切りました

切った芋にS字の針金を引っかけます。

この芋を植木鉢の中に入れて真ん中の穴から針金を通して割りばしで落下防止とします。

これで準備完了石油ストーブの穴が開いた天板部に被せて後は焼けるのを待つのみです

時々つっいて焼けたか確認。

割りばしがプスっと刺されは焼き上がり、焼ける時間は測り忘れ(笑)

美味しくホコホコに出来ました、火力のせいで芋の表面が焦げるまではいかなかったのが残念。

美味しい壺焼きが出来るのだが部屋の中が香ばしい香りで充満します(笑)

暖房だけでは灯油がもったいないのでいかがでしょうか(^o^)/

by(^0_0^)nap

 

半田ごて断線です(^o^)/

前回DENONのプレーヤーを修理していた時半田こてがいざと言う時に冷えて使えなかった、アレっと思っていると温まってきたので多分電源線の断線だと確信(笑)

プレーヤーの修理が終わったところで半田こての修理です。

一番安価な60Wの半田こてです、たぶんお尻の配線が折れ曲がったところで切れかかっていると思い分解して配線カットしました。

カットして新しい配線部と半田こてのヒーター配線を圧着端子でつなぎます。

昔の半田こてはよくヒーター部が断線したことを思い出しまし雲母版に巻かれているニクロム線が曲がり角の部分でよく切れたものです分解して断線部のニクロム線をよって繋いで修理するのだが長持ちしなかった(笑)

ローカルのOMさんは半田こての予備よりヒーターの予備を沢山持っていたものです。

修理後の導通チェック合格です(笑)

さて無事修理が出来たので恒例の断線部の調査です(^o^)/

写真の様にやはり曲がり角の部分で電線が綺麗に切れていました。

しかし綺麗に断線するものですね~

 

by(^0_0^)nap

 

 

DENON DP-6000異音修理

以前DENON のDP-3000を修理したのですがもう一台DENON DP-6000の修理依頼です

修理内容はカリッカリッとクリック音が出始めたので見てほしいとの事で早速ターンテーブルだけにして試運転です。


www.youtube.com

何やら引っかかったようなカリカリ音でしたので先ずはフォノモーターを疑って本体からモーターを外して分解です。

フォノモーターを分解して見たものの軸受けはメタルだしこれと言って原因になる様な物は入っていなかった、ただ一度分解されたようでモーターのローター外周に打ち傷か多数在ったので砥石で綺麗に修正しておいた、モーター自体の分解は難しくありません。(^o^)/

次にターンテーブルを外してモーター単体で回転させると全く異音がしない。

ターンテーブルを付けて回転センサーをセットして回すと異音が出る。

異音がしていても同期のズレは表示器では確認出来ないで回転制御のズレは発生していない

異音が出るときモーター軸を指で軽く押さえて負荷をかけると異音が止まる。

ターンテーブルを付けたまま回転センサーをズラして無制御のフリー回転だと異音がしない。

だからと言ってフォノモーター単品は悪くない。

さ~てどうした物かね~(笑)

最初にモーターに軽く負荷を与えると異音が止まるのでモーターの動力制御のハンチングを疑ってみました、まずはプリント基板を外します。

基盤の裏には絶縁物が付いているので剥がしておきます。

まずは目視でパーツ類の確認です、定番のコンデンサー類の劣化が無いか見た目判断です(笑)

次にトランジスター類の確認です、これまた足の真っ黒になったやつが無いか本体まで黒なったのが侵食していないかと目を皿のようにして点検しました(笑)

TR類が黒くなるマイグレーション現象とウイスカー現象の違いはよくわかりません(笑)

 

まずTR2とD2の基板部に黒くなったギラ付いた異物が付着していたどうもダイオードの足の部分からウイスカー現象で吹いたものが付着している様です、迷走電流が流れて異常動作を起こすのでパーツを外して綺麗に清掃して戻しておきました。

更に点検するとまだ有りました。

TR10の足の部分がウイスカー現象で真っ黒そしてプリント基板にも飛んで行きギラギラしています、このトランジスターも外して清掃もちろんプリントパターンもピカピカに清掃して組付けました。

外したTRもチェッカーで確認しましたがhfe等の異常はなかった。

さらに点検するともう一か所ダイオードりところでウイスカー現象が有りました。

足だけなら良いのだがプリント基板へ飛んで他の回路に繋がってしまうのはNGです。

これもダイオードを外して清掃して組付けです、その他は目視では異常を見つけられなかったの取り敢えずこの状態で組んで動作確認です(^o^)/

すると何ということでしょう(笑)

異音が消えています。


www.youtube.com

この後しばらくエージング回転させておきましたが異常は再発しなかったので持ち主に修理完了として引き渡ししました(^o^)/

修理品を持ち帰った依頼者から無事テーブルにセットして使用していますとメールと動画が送られてきたました。


www.youtube.com

以上でDENON DP-6000異音修理完了とします。

by(^0_0^)nap