自分用のIC-1201が一晩で1 Wにパワーダウンした原因を探しているのだがパワーモジュールがエキサイター部とパワーアンプと2段で使われているし送受アンテナ切り替えも何とかモジュールで行っている。
何処まで出力が出てるかを知りたいと思い昔ながらのRFプローブを作ることに。。。
OMさんなら昔1度は作った物だと思います(笑)

ケースは折れたロッドアンテナの残骸です、すべてジャンク箱の中をあさってチョイスした。
次はピックアップコンデンサーこれもTV受信ブースターに立派なものが付いているのでこれを再利用です

何とか出来た検出部です、ここまで作ってあることに気が付きましたが絶縁チューブを付けるので使用上は問題ないが。。。。自分の失敗に腹が立つ。

これに熱収縮チューブをかぶせてケースと絶縁です

検出出力とケースアース用のリード線を3本出して熱収縮チューブを縮めて中身は完成
ケースに入れる前にテストです送信機のコネクター部にあてがって送信するとテスターの針が振れたのでOK
検出部をロッドアンテナケース入れてケースにアース線半田付して完成です。

出来上がりはこんな物です。
完成が夜遅くなってしまったので調べるのは後日と言う事で今日はもう寝ます。。。(-_-)zzz
by(^0_0^)nap