TK-80BSも長時間使うとフリーズするようになってきて当時の私の技量ではなすすべは有りませんでした。
このころは友人たちはMZ-80Cを使っていいた。

なぜかこの時代の私のハム仲間はMZが好きだったようです。
その影響も有って2台目のPCは中古でしたがMZ-2000をを購入することになった。
最初は順調に動いていたのだかCMTの調子が悪くなりテープロードエラーが頻発に発生しだした。
2台目のパソコンMZ-200 です

このMZ-2000を選んだ理由は職場にもパソコンが有ったからです、播種はMZ-80Bだと記憶している。
購入後ひたすらゲーム本に投稿されているBASICプログラムを入力しては楽しんでいた。
さらに何ページにも及ぶマシン語のダンプリストを10日ほどかけてコツコツ入力してはテープへバックアップ
最後の詰めでテープリードエラーそのまま電源切らずに出社したら。。。。。
妻が電源切って。。。でした。
この当時のハム仲間にはマシン語をハンドアッセンブルする強者もいた。。投稿本の中にはバグが有るものも
結構ありRUNさせて最初は良いのだが途中でぶっ飛ぶものも多かった。
仲間たちが彼を呼んでダンプリストを見てもらうとアレ~ここから先のジャンプアドレスが無いよ~だって(@_@)
スゲー。。
by(^0_0^)nap