カラーTFTデジタルオシロスコープキットの続きです。
次にTFTデスプレイへコネクターの半田付です、先端恐怖症の人にはチョットつらいかも。。。

さて組み立て説明書のステップではメイン基板に電源を繋いで各部のチェック端子で電圧確認ですが~
まだ9Vのアダプターを買ってなかったので慌ててハードオフのジャンクコーナーヘ。。
中々見つからない(*´ω`*)、ましてや友人の分まで2個いります、3個有るジャンク箱あさってやっと見つけました

ジャックの大きさが違うので自分のジャンク箱から丁度良いサイズのプラグと交換したついでにフェライトチョーク
もおまけに付けて置いた。



電圧確認がOKでしたので次のステップ。。。JP4を半田ブリッジでつなぎます、これでメインICへの
電源供給がONとなる。

菊水の精密定電圧電源で消費電流計るとカタログ道理の120mAでした、ACアダプターは650mAですので
十分余裕は有ります。
いよいよデスプレイを取り付け電源を入れるとこまで来ました。
電源ON。。。。緊張して画面を見てしまった(@_@)
次からは説明無しの連続写真です。




無事立ち上がりました。。。。動画の方が良かったかな。。(;^ω^)
次に説明書に従ってテストポイントより方形波を入力して調整です。
またまた写真だらけです。(;^ω^)


C4コンデンサーで立ち上がりのナマリを修正します、やり過ぎるとオーバーシュート気味になる。

全く持って説明書道理の動きをします。。。ははは

調整はこれぐらいで勘弁してもらいます、これで何とか完成ですね~

友人とケースに入れるか裸でスタンド形式にするか議論の真っ最中。。。。(´・ω・`)
まあ~友人のが組みあがってからでも遅くはないですけと゜ネ~。。。
以上でカラーTFTデジタルオシロスコープキットの制作は完了です。
by(^0_0^)nap