台風騒ぎで雨戸をせっせと閉めていたら熱帯低気圧になったニースで知った。
戸締りが終わったところで風もおさまり急に蒸し暑くなった今度はせっせと雨戸を開けるに。。。
省エネに反するがエアコンの出番となった一日でした。
どこにも出かける予定も無かったのでジャイロの尾輪を作ることにした。
直接可動翼に尾輪を付けると多分長持ちしないと思いアダプターで機体に固定する方法にした

0.5ミリのアルミ板を折り曲げてアダプターの形を削りだします。

1.5ミリのドリルで穴をあける、これは尾輪のシャフトが入るパイプを通すため。

尾輪のピアノ線は1.0ミリのためとガタつきがいやな為にスプレーノズルのパイプを切って
アダプターに通してあきます。(スプレーノズルは外形1.5ミリ内径が1.0ミリくらい)でちょうど良い

ピアノ線を折り曲げて尾輪の車軸を作り抜け止めにカラーを付ける

尾翼の車軸をタイヤの大きさに合わせて折り曲げ。

タイヤを付けて曲がりや立て付けに異常がないか確認。

可動翼に付けるテフロンパイプを必要な長さにカット、このパイプが動くと車軸が動く。

ここで出来上がったパーツを機体と合体する。
尾翼の可動翼を動かしてスムースに尾輪が動くことを確認、不具合が有れば接着する前に
修正しておく。

もう少し大き目のタイヤが欲しかったがちょうど良いのが無かったので我慢。
なかなか製作が進まないが試行錯誤しているときが一番楽しい。。。。はははは
のんびりと気ままに進めよう。
by(^0_0^)nap