発泡スチロールトレーナー機の製作 Ⅱ

前回は発泡スチロールから各パーツを熱線カッターで切り出したまで

今回は機首の製作からスタートします。

発泡スチロールを機種の形に切り出し外を3mm厚にスライスしたEPP材で補強します。

f:id:nap2:20200401001754j:plain

ある程度しあがったら側面にも1.6mm厚に熱線でスライスしたEPP材を貼り付けます。

次に6mm厚にスライスした発泡スチロール板で垂直尾翼水平尾翼を切り出して作ります可動部はVカットしてヒンジ代わりの粘着テープで組み立てて置く。

f:id:nap2:20200401002431j:plain

組みあがった尾翼へ胴体となるカーボンパイプを接着しますカーボンパイプの手持ちが無かったので折れて使えなくなったカーボン釣り竿を代用した。

ここで機首材へカーボンロットを埋め込む溝を掘っておきます。

f:id:nap2:20200401002746j:plain

結構ラフに掘っている様に見えますが機首と平行に真っすぐ掘らないと接着した時に首が曲がって見っともなくなります。

f:id:nap2:20200401003101j:plain

組みあがりイメージはこんな感じになります、接着にはホットポンドで接着する予定です、次に熱線カットした左右の主翼に上反角を付ける為ペーパーかけして整えます。

f:id:nap2:20200401003526j:plain

上反角は何度だったか忘れましたが見本の機体から角度テンプレートを切り出してそれに合わせて仕上げ接着します。

f:id:nap2:20200401003755j:plain

接着剤が乾いたら補強板を貼り付けるこの効果は絶大で前作の発泡トレーナー機で連続宙返りしても発泡スチロール製の主翼はしなりましたが折れる事は無かったからです。

次に胴体へ主翼を接着するため胴体上面を主翼の下部面に合うようにカットして置く。

f:id:nap2:20200401004209j:plain

まだこの段階では主翼は接着しません、機体にはサーボ、受信機、ブラッシレスアンプ、サーボリンケージなどの細かい作業が残っているので主翼を取り付けると工作がやりにくいからです。

つづく

by(^0_0^)nap