ハンディー用充電器修理

昨日友人がハンディートランシーバーの充電器が壊れたので見て見てっと言って持って来た、見て見てと言っても見るだけでは許してくれない(笑)

ACアダプターを繋ぐと一瞬パイロットランプが点いたがその後何回接続してもランプは点灯しなかったのでACアダプターが壊れている様です。

f:id:nap2:20201014124157j:plain

この出力10VのACアダプターは幸いケースは接着では無くシールをめくると組付けビスが有りましたので開腹してみたら何やら配線が外れています。

f:id:nap2:20201014124453j:plain

基板の表はトランスで裏面に制御IC類がベッタリ付いているそれから外れていたのはAC100V側の線でした、一瞬ランプが点いたのはチョット配線がプラグ端子に触っていたのでしょう。

この配線を半田付けすればすぐ治ると簡単に思い半田付けするも中々半田が付かない半田付けの腕が落ちたかと思いワット数の大きい半田こてでジューっとやるも付かない(;'∀')汗

よ~く端子を見ると何か変・・カッターで削ってみると材質がアルミでした。

f:id:nap2:20201014125640j:plain

アルミを半田付けするフラックスは持っていない、仕方ないので赤丸の所に1.0mmのドリルで穴を開けてΦ2.0mmの銅線でクサビを作り穴に打ち込んでカシメた(この工程は夢中で作業していたので写真撮り忘れです)

打ち込んだ銅線に配線を半田付けして無事ACアダプターから9.9Vの電圧が出たので早速充電アダプターに繋いでテストです。

f:id:nap2:20201014130740j:plain

他のACアダプターで代用しようと思ったのですがリチウムイオン電池ですから変な充電は発火の可能性もありアダプターの中には電源制御ICらしきものが入っていたので現品を分解修理したのが正解だったと思います、それにしてもプラグ端子がアルミにはまいりました真鍮よりアルミの値段が安いのかな~??

by(^0_0^)nap

 

たこ焼きデンギ―Ⅴ

たこ焼きデンギ―ヨット今回はラダー(舵)を作りました舵の前に船体にキール?と言うか舵を取り付ける部品から製作です、船底の後部にキールを付けます。

f:id:nap2:20201011215928j:plain

何時ものごとくバルサ材で作ったキール赤福の入ってた経木板を化粧板として貼り付けます。

f:id:nap2:20201011220232j:plain

接着剤が乾いたら面取りや接着時に付いた手垢などを紙やすりで綺麗に掃除しておきます。

f:id:nap2:20201011220533j:plain

大体の形が見えて来たのでキールに合わせて舵の大きさを決めバルサ材から切り出します、舵の形状は船体の形からこんな風が似合うかな~って決めました。

f:id:nap2:20201011220804j:plain

舵も経木板でそれ風に化粧する。

f:id:nap2:20201011220706j:plain

f:id:nap2:20201011221144j:plain

これもペーパーかけて綺麗にして水性ニスを2回ぐらい塗っておきました。

次に舵が動くようにヒンジを銅板から作ります、正式にはピントルとガジョンと言うそうです。

まず銅板をカットし2mmの棒にクルリと1回巻き付け単管を作ります。

f:id:nap2:20201011222409j:plain

出来上がりはこんな感じで十分です。

f:id:nap2:20201011222641j:plain

次に舵に単管を付ける部品を作ります、これも銅板を切って舵の部分に合うように私の感性で大きさを決め舵にコの字になる様に曲げておきます。

f:id:nap2:20201011223206j:plain

コの字曲げた写真撮り忘れです (スミマセン皆さんで想像してください)(笑)

次にコの字に曲げた銅板に先ほど作った銅パイプを半田付けします、押しピンとマッチ針で動かない様にしてから半田付けしました。

f:id:nap2:20201011223713j:plain

出来上がったラダー用のヒンジ板を仮付けして雰囲気を確認します。

f:id:nap2:20201011223935j:plain

こうやって見てみると何だか銅板ばかりが強調されてイマイチですね~~

by(^0_0^)nap

 

 

 

 

 

(新)鑑賞用さつま芋

鑑賞用さつま芋もプランターに植えなおして大きく育ったのを見て妻がまたまた芋の切れ端で水栽培を始めました。

f:id:nap2:20201011095844j:plain

ここまでは妻もやるのですがここから先の世話は何故か私に回ってきます、今回のさつま芋はシッカリと根が生えてきました又しばらく水替えなどの世話が始まります。

by(^0_0^)nap

 

STANDARD C-6000修理Ⅳ

STANDARD  C-6000修理の続きです、前回切れたパネル照明の電球を替えたのですがΦ3.0mmの電球でワット数が大きく発熱温度が高いのでパネルが溶ける気がして使用を中止していた今回ワット数の少ないΦ2.5mm電球を購入したので再度交換しました。

左がΦ2.5mm電球で右が前回購入したΦ3.0mm電球です。

f:id:nap2:20201010010156j:plain

規格はこのように書いて有りました、2.5mm電球は消費電流が40mAと3.0mm電球の約半分で発熱量が少ないです。

f:id:nap2:20201010010349j:plain

拡大するとフィラメントの違いが良く判ります。

f:id:nap2:20201010010611j:plain

分解交換作業は沢山ネットに投稿されているの割愛しました。m(__)m

せっかく分解したのでバックアップ電池も交換です。

f:id:nap2:20201010010907j:plain

電源ON・・デンマーSWは弱?で撮影です、接写で画面が湾曲してる(笑)

f:id:nap2:20201010011141j:plain

長時間電源入れて見ましたがムギ球の有る側面はホンノリ温まる程度でしたので良しとします下の無線機は前回レストアした狸ワッチ用のTR-9300です。

さて予備のムギ球が合計197個・・・(笑)

by(^0_0^)nap

 

たこ焼きデンギ―Ⅳ

さて、たこ焼きデンギ―ヨットの続きです。

帆柱の取り付けパイプの補強板を製作して取り付けに入ります、馬蹄形のバルサ材をパイプの後部に付けようとしたが何か強度が心配になり船首側に変更です。

f:id:nap2:20201008002747j:plain

目に見える後部の補強板はチョット大きめのバルサで作り経木板の化粧板を貼り合わせ見た目重視にした。

f:id:nap2:20201008003020j:plain

作りながらの考えるやっつけ工作ですから発想がコロコロ変わります。

f:id:nap2:20201008003419j:plain

位置と形状が決まったのでセメダインたっぷり塗って接着です、後で樹脂パイプには化粧板を巻き付ける予定です。

次にセンターボードを作ります、本物みたいに取り外しできるようにしてみました。

f:id:nap2:20201008004652j:plain

船底にセンターボードの穴が開くので水が浸水しない様に喫水線より上までしきりBOXを作ります

f:id:nap2:20201008004814j:plain

結構センターボードとしきりBOXの隙間はしっくりとなる様に作ったがニスを塗ったら嵌合固くなり修正しまくりとなった、こう言った差し込み式のセンターボードをダガーボードと言うらしい。

f:id:nap2:20201008005532j:plain

次にやり残した帆柱樹脂パイプの化粧板作りですマストパイプは取り外し出来るようにしたいのでマストパイプよりチョット大きめのパイプにバルサ板を張って作ります。

使ったパイプは一時流行した何か黒い大きめの粒が入った飲み物用のストローです。

f:id:nap2:20201008010413j:plain

バルサ材をコロコロ丸めてパイプに貼り乾いたら化粧用の経木板を貼ります。

f:id:nap2:20201008010855j:plain

細かく長さを調整して船底に押し込んで上から帆柱パイプを差し込んで位置を確認です位置が決まったらセメダインで接着です。

f:id:nap2:20201008010958j:plain

化粧板を巻くと結構いい雰囲気になりますね~

つづく

by(^0_0^)nap

 

メダカの子

メダカを発泡スチロールの箱に飼っている、友人からもらった水草を入れていたのだが増殖して発泡スチロール一杯に増えたので他の箱に小分けして置いた。

f:id:nap2:20201005025520j:plain

1日後、妻がおじいちゃん見て見てメダカの稚魚が泳いでると興奮した声で私を呼びに来た小分けした水草の入ってる発泡スチロールの中をよく見ると小さな小さなメダカの幼魚がつんつん泳いでいた。

f:id:nap2:20201005030215j:plain

どうやら水草に卵を産んでいた様です、妻が言うにはふ化しても親が食べてしまうので親メダカと同居では気が付かないそうです。

f:id:nap2:20201005030824j:plain

稚魚のアップ写真ですふ化したばっかりなのかまだおなかに養分の入った袋を抱いていますこの養分を使い切るまでの間にいかにえさを食べるかが課題だと聞きました。

親用の餌を粉末のパウダー状まで細かくして餌として与えましたがどうなるかな~

by(^0_0^)nap