アップ、ダウンの信号の続きですがJO1DGEさんの指摘どうり一瞬ですが1パルス出ていました。
トリガーLEDが一瞬光った時パルスが見えました。
多分他の2台のオシロでも外部トリガー掛ければ判ったのかもしれません。
これでMN1201Aが変な劣化の仕方をしていると確信できた次第です。
残りはバイパス工事しかないようです。
考えても仕方ないのでまずせっかく買った74LS151Pを全数交換することに、プロは嫌がるICソケットも付けた
この作業でスルーホールからのIC取り外しの技能も向上です。。。。
無事交換完了だがこれで治るわけではありません
次にMN1201Aもバイパス改造がやりやすい様にとこのICも外してICソケットをつけることにした。
これらの作業は旧式の半田吸い取りでの作業です新型は使わなかった使ってパターンの剥離が
怖かったから
いよいよMN1201Aのお話です。
15~6年前にヨットハーバーのゴミ捨て場から拾ってきた海水でボロボロに錆びたTR9300
復活させようと頑張っていたがパワーモジュールをローカル局分けてあげたのでリストアをあきらめていた。
このリグのコントロール部にMN1201Aが使われているのを知ったのでイチかバチかで移植することにした。
御覧の通りビスも外れないほど錆びています(海水だもんな~)何とかフロントパネルを取って中を見ると
有りましたMN1201Aが。。。私にはダイヤモンドに見えた。。(笑)
もう慣れた作業となったICの取り外し、表示は正常だったので使えるはずです。
TS-770の不良MN1201Aを外しTTR9300から取ったMN1201AをTS-770へ差し込み。。。いよいよ試運転
久しぶりに緊張してます。。。(*'ω'*)
電源ON・・・・・お~無事正常に表示されました~
感動です。。。
シャックの常置場所に設置して記念撮影
ここまでこれたのもJO1DGEさんの的確なアドバイスおかげだと感謝しております。
本当に有難う御座いました。
by(^0_0^)nap