TR-9300レストア

TR-9300レストア(受信編)もいよいよ大詰めです一度ブロックダイヤグラムで今までの動作確認をまとめて見ました。

f:id:nap2:20200815115744j:plain

最終的にFMはOKなのでAM、SSBの受信共用信号回路を攻めて行きます、SSBモードで音声ボリューム一杯上げるとSG信号がかすかに聞こえるのでミキサー段は生きている様です当然局発やPLL信号はカウンターで発振確認はOKですので残りはIF段のTR類を外してチェッカーで確認しました。

f:id:nap2:20200815120658j:plain

最後に残ったのはQ9~Q10のdualgateMOSFETの3SK73でドレンとソース電圧は正常にかかっているのにG1、G2が動作していないみたいでした。

f:id:nap2:20200815122548j:plain

3SK73を外してチェックです。

f:id:nap2:20200815122644j:plain

外して見ると足が腐食して今にもポロっと折れそうですがチェッカーではOKと出ましたどうも半田付け部が腐食で接触不良を起こしていた様ですOK品でもチョット使う気にはなれませんです(笑)

ここからネットでFET探しですがどこにも無い!!です(;^ω^)

いろいろと探しましたが結局3SK60が良いようです値段も安いこれを発注して入荷待ちその間DENON DP-3000を修理します。

結構早くFETが入荷しました。

f:id:nap2:20200815123902j:plain

噂によると何とかモードと何とかモードの両方を動作が出来ると書いて有ったが勉強不足で私には意味不明です、取り合えず交換して見ましたQ9~Q10とも両方腐食が激しいので無条件に両方交換しました。

f:id:nap2:20200815124349j:plain

ここで一休み何時もの修理風景ショットです。

f:id:nap2:20200815124509j:plain

さていよいよ試運転です、電源ON【しかし貫禄の有る無線機になりましたね~】

f:id:nap2:20200815124659j:plain

無事FM、AM、SSB、CWと切り替えても信号がスピーカーから流れてきました早速50MHzのビーコンを受信して見た、これに気を良くして残りの3SK73もすべて3SK60に交換しました。

ここまで来るのに2016年から足掛け4年かかりましたね~また気が向いたら今度は送信部の調査修理???

今回でTR-9300レストア(受信編)は終了とします。

by(^0_0^)nap

 

 

DENON DP-3000再修理

8月14日に依頼者に修理完了として返却しましたらデッキに取り付け無事動いてますとのメールが有りました、まだトーンアームは付けてない様です。

f:id:nap2:20200815013504j:plain

動作不良が再発したら遠慮なく連絡くださいと返信してDENON  DP-3000の修理完了とします。

by(^0_0^)nap

 

DENON DP-3000再修理

何年か前にオーデオ好き友人のDENON DP-3000が異常回転するのを修理しましたがしばらく前から又異常回転するようになったとの連絡が有りました、前回劣化しているトランジスター2SC458を交換して修理完了となっていたのですが今回はTR全数点検することにした。

まずは磁気ヘッドを退避させてターンテーブルの取り外しです。

f:id:nap2:20200813075800j:plain

本体下にスピンドルが当たらない様にゲタをかましてひっくり返します。

f:id:nap2:20200813075849j:plain

プリント板取り付けステービス4本を外してプリント板をひっくり返してトランジスター全部1つづつ半田吸い取り器を使って外しTRチェッカーで点検した。

f:id:nap2:20200813080040j:plain

TRチェッカーで全数チェックするも異常なトランジスターは無かったですただパワーTRが1個変色気味なのが気になる程度。

f:id:nap2:20200813080509j:plain

ここでTRを1度外したので動作確認の為1度仮組して回転確認です、スイッチを入れるとチョット回転が落ち着いたと思ったらほんの数秒で回転数が上がりだした感覚的には回転制御がポンって外れたような感じですその後は何回テストしても最初っから異常回転のままになった。

次はコンデンサー類を全数チェックです外観はピカピカですがチェッカーで見ると指定容量より変な容量を示していた大部分のコンデンサーが何故か容量が大きくなっています通電するとどんな動きをするか判らないのでこの手のコンデンサー7個交換しました。

f:id:nap2:20200813081454j:plain

容量の変化見本です、取り外した4.7μコンデンサーをチェッカーで見るとこんな感じです右側は正常なコンデンサー。

f:id:nap2:20200813082152j:plain

取り替えた他のコンデンサーもこんな感じで容量が変化していた特にTA7061AP付近の1μのコンデンサーは容量変化が大きかった。

f:id:nap2:20200813082511j:plain

これで一応TRとコンデンサー全数点検は済みましたので仮組してテスト運転です。

何時ものごとく修理風景です(笑)

f:id:nap2:20200813082754j:plain

ターンテーブル乗せて回転テストです。

f:id:nap2:20200813082945j:plain

電源入り切りや回転数変更を何十回となく行いましたが正常に回転数を保っています。

テーブル下部のカバーを取り付けて連続試運転。

f:id:nap2:20200813083344j:plain

ターンテーブル上の紙テープはもし異常回転したら吹っ飛ばされるので目印として置いています何せ48時間は連続試運転するつもりなので一目で異常が判るようにしておいた。

もしこれで再発する様で有ればいよいよパルス波形調査などの大修理になるし原因がICだったら出費もかさむ(/ω\)

by(^0_0^)nap

 

 

初カツオ

初夏は初かつおの季節です、宮城県の妻の実家からクール宅急便で届きました。

f:id:nap2:20200812040708j:plain

早速蓋を開けてみると「オ~まるまる太ったカツオが1本入ってる」(^o^)/

f:id:nap2:20200812040940j:plain

ここで問題がこれだけ大きい魚はさばいた事が無い妻が切れ味の悪い出刃で何とかさばこうと必死です切れない包丁で身が崩れるでも早くさばいて新鮮なうちに友人にもおすそわけしたいので汗だくで初カツオと格闘です。

何とか切り身にして無線仲間とボウリング仲間におすそ分けに走り回った。

夕食は当然カツオの刺身と、なめろう、を作ったが何故か主食がカツカレー(笑)

f:id:nap2:20200812041839j:plain

そしたらおすそわけした友人からも夕食の風景がメールで送られてきました。

f:id:nap2:20200812042015j:plain

みんなで初ガツオを楽しんだお話でした。

by(^0_0^)nap

 

 

Zippoオイルライター

前回上蓋ロック用折れた板バネを交換して使っていたがだんだん蓋のガタツキが大きくなって本体とのズレが気になってきた、どうも丁番部のヒンジピンが摩耗している様です。

f:id:nap2:20200810145236j:plain

ヒンジピン部のクローズアップです。

f:id:nap2:20200810145516j:plain

一度ヒンジピンを抜いてみる事にした、0.8㎜のピアノ線を打ち込んでピン抜き作業です。

f:id:nap2:20200810145558j:plain

無理せずコツコツとピン抜き作業です。

f:id:nap2:20200810145718j:plain

ピンを抜いてみてビックリですこんなにも摩耗しているとは思わなかった。

f:id:nap2:20200810145824j:plain

ノギスで摩耗していない外径を測ってみると1.1㎜ぐらいかな~正式な寸法は判りませんしガタが出た時丁番の輪っか部をラジオペンチで修正したので本当の寸法は不明です。

f:id:nap2:20200810150132j:plain

取り合えず1.2mmのステンレスピアノ線を差し込んみハンマリングして形状を修正しました。

f:id:nap2:20200810150339j:plain

このままステンレスピアノ線ををヒンジピンにしても良いのだが本体側の輪っか部が摩耗すると修理も出来なくなるので真鍮線でヒンジピンを作る事にした。

f:id:nap2:20200810150633j:plain

丁度良い真鍮線が無かったので真鍮釘を削って使うことに削っては寸法を測りの繰り返しで何とか現合あわせで仕上がったのでヒンジピンを本体に打ち込みました。

f:id:nap2:20200810150951j:plain

蓋と本体の食い違いも無くしっくりと仕上りました少し固いが使用するうちになじんでくると思います。

仕上りはこんな感じです。

f:id:nap2:20200810151219j:plain

今後不具合が出るとすれば回転ヤスリの摩滅ぐらいでしょうかね~(笑)

by(^0_0^)nap

 

TR-9300のレストア

TR-9300のレストアはまだ諦めずにボチボチ進めています。

f:id:nap2:20200806181024j:plain

AMは何とかボリューム一杯に上げるとノイズは確認できるがSGからの信号は聞こえないSSBに切り替えるとボリューム一杯で何とか小さい音でかすかに聞こえる他の無線機でSSBを発射して受信テストすると音声は復調しているのが確認できた、そこで電解コンデンサーを疑って怪しい奴を外して確認ですまず1個目

f:id:nap2:20200806181432j:plain

次に2個目

f:id:nap2:20200806181509j:plain

最後の3個目の疑わしい電解コンデンサーを交換です

f:id:nap2:20200806181614j:plain

これはあまり劣化していなかった、さ~て結果はどうかなと電源ONするも症状変わらす変なノイズが減っただけでした。

まだまだ先は長い(笑)

by(^0_0^)nap

 

 

鑑賞用さつま芋

鑑賞用さつま芋ですがOMの指導に従い少し大きめのプランターに移し替えて見ました。

f:id:nap2:20200803070634j:plain

こんな感じで良いのか判りませんがこの時点で鑑賞用から実践さつま芋栽培にテーマが変わりました(笑)

by(^0_0^)nap